
いろいろ企画を考えるものの、なかなか形にならないものの断片をのんびりあげていく
「おっとり企画室」です。
太古の昔に描かれた作品を発掘するコーナーを作ろう…!と企画しています。
人に歴史あり……
まずは「3人で愛しあいましょ?」初投稿作を発掘してみました。
太古の文献はビックリするような画力なので、続きが気になる方は、
まずは心の準備をして下さい。
心の準備が出来た方は、ミステリーツアーに出発です……
さあ、勇気を出して!!GO……GO……ご…!!

驚愕の表紙です。
Oh…人が人の形をしていないよ、ハニー…!!😨
さすが生まれて初めて描いた漫画の原稿です…破壊力あるなあ(それまでネームしか描いたことがなかった)
上手いとか下手とかを通り越して、脳の修正機能が追いつかないから何が書いてあるかわかりません。
たいへん解読の難しい古代文献ですが、いくつかのせてみます。
なぜ口がないんだろ?そして生徒会室って…まちるたちって生徒会だった??💧😅
なんか不思議な絵だな、背景とか。フラッシュとか頑張って描いてるけど線が途切れてますね。切れちゃ意味ないと思うフラッシュだけは…(笑)
ちなみに黄色いところは変色ではなくて、黄色い色鉛筆です(トーン貼る目印に塗った)普通は水色の色鉛筆なんですけどね……(なんで黄色なんだ……)
今の時代、小学生だってもっと絵が上手いので、逆にここまで下手だと新鮮ですね。
こんな人、今、めったに見ない……

殴られて「(吐血)」という表現は今でもやってます。心底好きなんでしょうねえ。
もう絵を見ないで吹き出しとモノローグの文字だけ読んでる自分がいます。文字だけでいいよ。絵描かなくていいよ、もう…
しおこ、おのれを振り返る
初期作はたいてい下手で未熟なわけなんですが、そんな中でもキラリと光る何かがあるんですよね。
「荒いけど表情が良い!」とか「めちゃくちゃ勢いがある!」とか「熱が伝わってくる!」とか。
この作品の中にもそんなダイヤの原石を探したんですが
皆無でした。
ここまで褒める要素が一つもない絵って本当に珍しいなーと思いました。
しかし壊滅的な絵とは逆に、構成と脚本は今のまんまで驚きました😳
「私、嘘を申しておりました〜」からの早回しのセリフとモノローグの入れ方と花籠の怒おーんまでの流し方は普通にちゃんとできてるなと。
絵は努力すればナメクジと人間くらい変わるけど、それ以外は努力しても変わらないんですかね…。
ミステリーツアーお疲れさまでした
いつかこれの全ページと3愛の連載一回目をのせて比較してみたいんですが、B4の原稿用紙を全ページスキャンするのが
つい面倒で……(おい)写植打つのはもっと面倒で……(手書きのままでもいいんだけど)
このまま企画が企画のまま終わっちゃいそうな予感がプンプンする、そんな「おっとり企画室」第1回でした😅
ちなみに第2回は「博士と助手」の予定です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました、おしまい💕